

2012年02月07日 (火) | 編集 |
『きみへと歌う少女の詩』 第六話更新です。
http://kazutoss.web.fc2.com/
上記のサイトにアクセスして、左側メニューにある『SS』のリンクからお入り下さい。
すでに左側にメニューが表示されている方は、『SS』のリンクからどうぞ。
key作品に必要不可欠なものといえば、なんだったでしょうか……。
もう誰もが分かっていることですよね。そうです、野球です。
そんなわけで、ついに我がSSも野球回に突入したわけです。
「白球に想いをのせて 前編」と題しまして、またしても続編シリーズなのですが、今回は三部構成になる予定です。しかし、今回の3分の1を消化した時点でテキスト量が104kb……。
今までで一番多いテキスト量でありまして、この量なら更新に五ヶ月かかったのも無理はないかな……なんて自分がうまく納得できる言い訳が偶然にもできてしまったわけです。
内容については、まあ余りとやかく言うような内容ではないのですが、二つだけ、補足をさせてもらいます。
まず一つ目は、今回の時系列的な話。
というのも、今回の野球回は、Angel Beats!本編の第四話が行われた事を前提で話が進んでいます。
第四話っていうと、もう岩沢さん消えてるじゃん! なんて事を思う人もいるでしょうが、
……そこら辺は、当サイト名にあやかって「あいまい」な解釈をして下さい(笑)
三話が起こっていない世界で、岩沢さんが存在したまま四話の野球大会が行われて(試合結果も同じ)、その後の話という設定なのです。そういう解釈でお願いします。
そしてもう一つは、日向率いる野球チームのチーム名について。
なんか長ったるいチーム名を岩沢さんが提案しましたが、その元ネタとしましては、これです。

John Mayall & The Bluesbreakers With Eric Clapton
その名のとおり、「ジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズ・ウィズ・エリック・クラプトン」というバンド名であり、同時にアルバム名でもあるこの名盤です。
ヤードバーズ脱退後のエリッククラプトンが、クリームに入る前にジョン・メイオール率いるブルースブレイカーズと一緒に録音し、1966年にリリースされたものです。このアルバムはエリッククラプトンを語る上ではかかすことのできない一枚であり、後のクリームに続く重要な軌跡であるといえます。
そして、ブルースロックの一つの形として、後世にも多大な影響を与えた一枚でもあり、名盤中の名盤です。
エリッククラプトンがこの組み合わせで録音したのはこのアルバムのみであり、ジョンメイオールのボーカルもいいのですが、やはりエリッククラプトンのギタープレイが何よりの肝でしょう。
もう、一曲目のAll your loveからぶっ飛ぶこと間違い無し。このアルバムもボクの学生時代を象徴する一枚であります。
ちなみに、上で貼ったAmazonリンクのものは、リマスター盤であり、ステレオ音源とモノラル音源が両方収録されているという、60年代にリリースされたことを象徴するつくりになっています。
ボクもこのステレオ・モノラル同時収録盤を持っているのですが、どちらをよく聴くかといわれれば、やはりステレオ盤ですね。
当時から慣れ親しんできた人にとってはモノラル盤を好む人もいるのでしょうが、ボクは根っからのステレオ世代なので、やはり音質のいいステレオ音源を聞きます。
ただ、ビートルズに関しては2009年に発売されたステレオリマスター以前から聴いていたので、CDといえどモノラルのほうが感慨深かったりします。
けど、ステレオリマスターは赤盤と青盤のみ買いましたが……正直、ビートルズがこんな高音質で聞けるなんて、と言葉がでないほど驚きましたね。いずれは全アルバムをリマスター盤でそろえたいです。
と、かなり話が脱線しましたが、是非SSの第六話を見ていただき、ついでに「ジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズ・ウィズ・エリック・クラプトン」を聴いてみて下さい(笑)
レイラとかチェンジザワールドみたいなアンプラグドもいいけど、やっぱりこの頃の荒削りなクラプトンが一番や……。
http://kazutoss.web.fc2.com/
上記のサイトにアクセスして、左側メニューにある『SS』のリンクからお入り下さい。
すでに左側にメニューが表示されている方は、『SS』のリンクからどうぞ。
key作品に必要不可欠なものといえば、なんだったでしょうか……。
もう誰もが分かっていることですよね。そうです、野球です。
そんなわけで、ついに我がSSも野球回に突入したわけです。
「白球に想いをのせて 前編」と題しまして、またしても続編シリーズなのですが、今回は三部構成になる予定です。しかし、今回の3分の1を消化した時点でテキスト量が104kb……。
今までで一番多いテキスト量でありまして、この量なら更新に五ヶ月かかったのも無理はないかな……なんて自分がうまく納得できる言い訳が偶然にもできてしまったわけです。
内容については、まあ余りとやかく言うような内容ではないのですが、二つだけ、補足をさせてもらいます。
まず一つ目は、今回の時系列的な話。
というのも、今回の野球回は、Angel Beats!本編の第四話が行われた事を前提で話が進んでいます。
第四話っていうと、もう岩沢さん消えてるじゃん! なんて事を思う人もいるでしょうが、
……そこら辺は、当サイト名にあやかって「あいまい」な解釈をして下さい(笑)
三話が起こっていない世界で、岩沢さんが存在したまま四話の野球大会が行われて(試合結果も同じ)、その後の話という設定なのです。そういう解釈でお願いします。
そしてもう一つは、日向率いる野球チームのチーム名について。
なんか長ったるいチーム名を岩沢さんが提案しましたが、その元ネタとしましては、これです。

John Mayall & The Bluesbreakers With Eric Clapton
その名のとおり、「ジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズ・ウィズ・エリック・クラプトン」というバンド名であり、同時にアルバム名でもあるこの名盤です。
ヤードバーズ脱退後のエリッククラプトンが、クリームに入る前にジョン・メイオール率いるブルースブレイカーズと一緒に録音し、1966年にリリースされたものです。このアルバムはエリッククラプトンを語る上ではかかすことのできない一枚であり、後のクリームに続く重要な軌跡であるといえます。
そして、ブルースロックの一つの形として、後世にも多大な影響を与えた一枚でもあり、名盤中の名盤です。
エリッククラプトンがこの組み合わせで録音したのはこのアルバムのみであり、ジョンメイオールのボーカルもいいのですが、やはりエリッククラプトンのギタープレイが何よりの肝でしょう。
もう、一曲目のAll your loveからぶっ飛ぶこと間違い無し。このアルバムもボクの学生時代を象徴する一枚であります。
ちなみに、上で貼ったAmazonリンクのものは、リマスター盤であり、ステレオ音源とモノラル音源が両方収録されているという、60年代にリリースされたことを象徴するつくりになっています。
ボクもこのステレオ・モノラル同時収録盤を持っているのですが、どちらをよく聴くかといわれれば、やはりステレオ盤ですね。
当時から慣れ親しんできた人にとってはモノラル盤を好む人もいるのでしょうが、ボクは根っからのステレオ世代なので、やはり音質のいいステレオ音源を聞きます。
ただ、ビートルズに関しては2009年に発売されたステレオリマスター以前から聴いていたので、CDといえどモノラルのほうが感慨深かったりします。
けど、ステレオリマスターは赤盤と青盤のみ買いましたが……正直、ビートルズがこんな高音質で聞けるなんて、と言葉がでないほど驚きましたね。いずれは全アルバムをリマスター盤でそろえたいです。
と、かなり話が脱線しましたが、是非SSの第六話を見ていただき、ついでに「ジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズ・ウィズ・エリック・クラプトン」を聴いてみて下さい(笑)
レイラとかチェンジザワールドみたいなアンプラグドもいいけど、やっぱりこの頃の荒削りなクラプトンが一番や……。
この記事へのコメント
エンジェルビーツss楽しませて頂いております。
この文量のssの更新は大変でしょうが、これからも頑張ってください。
更新楽しみにしております♪( ´▽`)
この文量のssの更新は大変でしょうが、これからも頑張ってください。
更新楽しみにしております♪( ´▽`)
2012/03/03(土) 09:34:18 | URL | ふらぃ #-[ 編集]
>ふらぃ さん
ありがとうございます。がんばります。
ボクも、本当はテキスト量30kくらいで更新したいと思ってはいるのですが、どうもボクは短編を書くのには向いていないようでして……。
いつか、一話分のテキスト量が100k超えそうで怖いです。
その時は、更新に一年くらいかかるかな(笑)
ありがとうございます。がんばります。
ボクも、本当はテキスト量30kくらいで更新したいと思ってはいるのですが、どうもボクは短編を書くのには向いていないようでして……。
いつか、一話分のテキスト量が100k超えそうで怖いです。
その時は、更新に一年くらいかかるかな(笑)
100k超えとか俺得すぎてやばい
長編大好きな身からすればこれはおいしいss
長編大好きな身からすればこれはおいしいss
2012/07/23(月) 16:37:12 | URL | みなと #-[ 編集]
>みなと さん
なんか次回作も100kbを超えそうで恐いです。
一応、野球回は前編、中編、後編の三部構成で終わる予定ですが、正直、それで終わるか分からなくなってきました……。
そんなグダグダな長文SSですが、これからも読み続けてくださると嬉しいです。
そのためにはまず……更新せねばっ!
なんか次回作も100kbを超えそうで恐いです。
一応、野球回は前編、中編、後編の三部構成で終わる予定ですが、正直、それで終わるか分からなくなってきました……。
そんなグダグダな長文SSですが、これからも読み続けてくださると嬉しいです。
そのためにはまず……更新せねばっ!
このコメントは管理者の承認待ちです
2015/02/24(火) 18:57:14 | | #[ 編集]
| ホーム |